30代〜40代女性でも利用しやすいプチプラ系のブランド・メーカーを紹介します。
下記クリックで好きなところに移動
coen(コーエン)
ナチュラル、シンプルなデザインが多く、身体のラインを強調しすぎない物も多くそろっています。
また価格帯も手が出しやすいのもポイントが高いです。
SEVENDAYS=SUNDAY(セブンデイズサンデー)
RAGEBLUE
ZARA(ザラ)
こちらはユニクロと並んで定番となりつつありますね!
ベーシックなアイテムから、カジュアル系からモード系のアイテムまで揃っていますので、「ちょっと冒険したい!ワンアイテム効かせたいけど…どうしたらいいか悩む」という時に覗いてみたりするお店の一つとして候補に上げておくと良いですよ。
意外と重宝するのがバッグ。
流行を取り入れながらも1万円以下の物が数多く揃っています。
UNIQLO(ユニクロ)
こちらは言わずと知れたド定番中のド定番ですね。
定番アイテム…俗にいう「ユニクロバレしないアイテム」は持ちも良く重宝します。
できれば避けたい!30代女性のプチプラブランド・メーカー
GU
プチプラで1シーズンのみの流行を取り入れるのにはモッテコイ!
ですが、ユニクロと比べると、どうしても品質・布質が違います。
「やっぱり安いんだなあ」
という質感なんですね(汗
とくに布の質・厚みは年齢を重ねるほど重要になってきます。
ですので、オシャレに自信がある人・着る回数が少ない・1シーズン終わったら捨てる覚悟がある人は全然良いのですが、そうではない人がGUを使いこなすにはハードルが上がります。
オシャレに自信がない方は、ド定番アイテムを取り入れる程度の使い方がオススメです。
しまむら
何かと便利でプチプラなしまむらも、GU同様、上手なセレクトしないと
安っぽい・若作り・しまむらバレ
といったデメリット要素が起きやすいです。
ド定番アイテム以外は「今シーズン着倒して手放す」覚悟で購入した方が良いでしょう。
30代女性がプチプラブランド・メーカー利用の注意点
布・生地の質感が安っぽくないか?
安っぽさを感じる布・生地を使った服装は、年齢が上がれば上がるほど「みすぼらしい」「若作り感」などといったネガティブな印象を与えがちになります。
プチプラが悪いことではなく、プチプラだからこそ「安っぽさがばれない」よう気をつけていきましょう。
「安っぽさ」がバレにくい化繊(ポリエステル等)を中心に活用したり、また生地がうすすぎたり地肌が透けやすいようなタイプの物は熟考して購入するようにしましょう。
首まわり・袖丈・スカート丈が「歳相応」か?
プチプラは若い女性向けに作られたブランド・メーカーが比較的多いです。
歳相応の首まわりや胸元の開き具合なのかなどは念入りにチェックした方が良いです。
安いからこそ「試着」を!
高い服を買う場合には「失敗したくない」「損したくない」という思いから試着する人は多いと思いますが、安い服でも、むしろ安い服だからこそ「試着」することをオススメします。
高くても安くても服は「着てみないと分からない」ことが多いです。
いくら安いとはいえ、自分に似合う服を選ぶためにも、プチプラで失敗しないためにも試着で自分の身体に合うかどうかのチェックをしていきましょう。
30代女性がプチプラブランド・メーカーを上手に使う方法
ハイブランド品・高級品・上質なアイテムを1ヵ所だけ取り入れる
たとえばユニクロでコーディネートした中で、スカーフだけエルメスにすると、なぜかユニクロ服が高く見えたりします。
「たった1つのハイブランド品が周囲のアイテムも高級そうにみえるよう引き上げてくれる」
この効果を利用すると良いですよ!
逆をいえば、全身ブランド品にしなくても、たった1ヵ所を「攻める」だけで良く見える効果が得られるのでコスパいいですよね。
逆を言えば、全身ユニクロ、全身しまむら、というのはあまりおすすめはできません。
即バレしないスタンダードなデザインを活用する
即ユニクロで買った!と分かるような特徴がありすぎる柄物・フォルムは避けて、シンプルかつスタンダードなデザインのアイテムを活用していくと良いですね。
俗にいう「ユニばれ」(ユニクロバレ)は、できれば避けたいところですよね。