下記クリックで好きなところに移動
はなまるぴっぴはよいこだけ(A応P)動画
はなまるぴっぴはよいこだけ歌詞の意味と解釈
ひらりひらりも隙のうち
嫌い嫌いも好きのうち、という言葉をもじったものと思われます。
「はなまるぴっぴはよいこだけ」はこうした「定番フレーズをもじったもの」「定番フレーズ」を使った言葉遊びが数多く含まれています。
新型ギミック・ギミック君
- 憂いなおめめがぽーんと発射!
- 可憐なお口からどーんと発射!
- 最強無欠の”ぽぽん”搭載
漫画での表現方法で、目がとんだり口から何かが出てきたりという絵を見たことがあると思います。
それらのことを「最新ギミック」と言っているように思えます。
たしかに現実に、漫画・アニメのような表情をされたら「ギミック」みたいですよね!
あまりに革命的なひと!
- 上記のような表情豊かな漫画・アニメの人物
- そのようなトンデモ漫画・アニメ(新型ギミック)を作った人
- おそ松くんの作者である赤塚不二夫さん
どれにもとれる「革命てきなひと」です。
ここからはじめて古今東西/はじめて挑んだ謀反戦
おそ松さんのアニメ制作を指しているのでは?と思われます。
古今東西(過去2作品のおそ松くんをベースに、現代のアニメ流行を織り交ぜた)
謀反戦(過去2作品と違い、おそ松くんが成長している・原作者の設定とは離れた突飛さ)
明日も昨日のよいこだけ/おしてもひいてもよいこだけ
このあとの世界観でもお伝えしますが「視聴者」のことを指しているのでは?と思われます。
次回も見てくれるのは良い視聴者!
押しても引いても支持してくれる良い視聴者ですね!
この世にいるのは良い視聴者だけ!
こうした気持ちが込められていると考えられます。
べろ出しやっこちゃん
個人的に「赤塚不二夫さん」のことなのでは?と考えています。
赤塚不二夫さんがアニメで描く口の中の「舌」の形がハート型なのはなぜ?という疑問を持つ方が一定数いるからです。
あの赤塚不二夫さんが「ちょいとお待ち」といいたくなるくらいの「うん年前の宇宙(アイデア)から来た逸品」なのが「おそ松さん」だったのか?という解釈です。
これおあがりとくくりつけられ…
後の歌詞に「よろしくおあがり おそまつさん」が続くため、「おあがり」するものは「アニメおそ松さん」と捉えられます。
時限式カラミティ
カラミティとは、災厄・惨事・疫病神などといった意味で、時限式爆弾を思わせるフレーズです。
「おそ松さん」のトンデモ仕上がりに、色んな意味で思わずテレビやパソコンの電源を抜きたくなるかも?
「おそ松さん」作っちゃったけど、視聴者や周囲の反応で思わず(以下同文)
でももう作っちゃったし!!あとは放送されるだけだ!!どうなる???作っちゃった人からすると、放送日にどん!と反応がくるわけで、これはもう「時限式カラミティ」になる可能性を伝えている部分だと言えます。
一生全力モラトリアム
おそ松さんの「超重要設定」(全力でニート生活)ですね!
雨にも風にも負けた
宮沢賢治の「雨ニモ風にも負ケズ」を受けて
いやよいやよの福は内/親知らず 鬼は外
歌の序盤も「嫌よ嫌よも好きの内」が入っていますが
漫画・アニメ作品を批判している人も結局は好きってことでしょう?
という意味に捉えられます
はなまるぴっぴはよいこだけの世界観と解釈
おそ松さんクリエイターたちのてんやわんやの歌
一番しっくりくるのは「おそ松くん」を革新的リメイクをしたスタッフたちの奮闘記…ととらえるととてもわかりわかりやすいです。
おそ松さん第一話なんてパロディがすごすぎて著作権的にDVD等に収録できない回となりました(笑
そんなふうに「おそ松さん」の企画もネタの練り込みも作画も「(企画もネタも)かけこみ すべりこみ (出来上がって)うっとり」だったのではないでしょうか?
名作のリメイクと大幅アレンジ、まさにカミカゼ(命がけの奇跡)でおそ松くんに携わった方たちは「虫の息、人知れず」に苦労していたことでしょう。
アニメ制作の現場はまさに火の車状態(たいへんなの現場は火事)
目も飛び出す、涙も流す、時に口から様々なアイデアと怒号が飛び交い愚痴も出ていたことでしょう。
そんななか仕上がった「新型ギミック」=おそ松くんは「あまりに革命的な」アニメでしたね!
おそ松さんはまさに「ここからはじめて古今東西」「はじめて挑んだ謀反戦」ともいえるリニューアルで賛否両論、
最強無欠のぽぽん搭載だ
人類最後のギミック君に
へらへらおどけたゴチで注入さ
よろしくおあがり
おそ松さん
全力投球でおそ松さんを作り上げたスタッフたち、制作側一同が視聴者に向けて「おそ松さんをよろしく」と言っている歌詞に思えますね!
おそ松さんを愛してくれる方への感謝の歌
そう考えると
(おそ松さんにはなまるをくれるのは「良い子」=素敵な視聴者=だけ!)
という、おそ松さんを愛してくれる方への感謝の歌でもあるのかな?と思えます。