MENU

口周りのニキビ・吹き出物の原因は?できる理由と予防対策方法についても

  • URLをコピーしました!

いつも口周りにできてしまうニキビ・吹き出物。どうしてできるのか?原因や理由、できるのを防ぐための方法についてまとめました。

目次

下記クリックで好きなところに移動

口周りのニキビ・吹き出物の原因は?

基本的にニキビ・吹き出物の原因は

「詰まった毛穴の内部で炎症が起きてしまうこと」

ではなぜ口周りの毛穴内部で炎症が繰り返しおきてしまうのか?理由をまとめました。

20代など若いころは皮脂の出過ぎによるもの

女性ホルモンが活発化している若いころのニキビ・吹き出物の原因は「皮脂の出過ぎ」によって毛穴が詰まりやすくなるためです。

乾燥によって毛穴が狭くなるため

毛穴は場所・部分によって皮脂の分泌に差があります。

実は口周りは皮脂の分泌がほかの部分に比べて少ないため、乾燥しやすい傾向が!

これは年齢を重ねると顕著に現れるので、30代以上の女性で口周りにニキビ・吹き出物ができやすくなるのは「乾燥」が主な原因だったりします。

つまり、次のような悪循環に陥りやすいのです。

 

肌が乾燥する

乾燥した肌(表層)の角質層の構造が乱れる

皮膚が硬くなる

毛穴が狭くなったり、毛穴に角質層の一部が入る等する

毛穴を詰まらせて炎症=ニキビ・吹き出物と化す

 

メイク汚れで毛穴が詰まる

意外と口周りのメイク汚れ落としは手を抜きがち。

メイク汚れで毛穴トラブルにつながることはよくあることなので、洗顔をしっかり行いたいところですね!

油分・糖分の多い食事

皮脂が出やすい食事環境もニキビ・吹き出物の原因です。

睡眠不足

生活リズムの乱れが肌にダイレクトに影響している可能性があります。

 

口周りのニキビ・吹き出物の予防対策方法は?

ニキビ治療薬を使うことはもちろんのことですが、日常生活でも注意する点は数多くあります。

基礎化粧品で口周りもしっかりと保湿

頬や小鼻などにはしっかり手をかけているのに、口周りはおろそかになっていたりしませんか?

口周りにもしっかりと化粧水・乳液などを浸透させるようにして、手入れと保湿を心がけていきましょう。

注意としては、気にしすぎて洗顔などで強くこすったりしないこと!強い摩擦はかえって乾燥をうながしてしまいますので、余計な刺激を与えないよう、やさしくケアしていきましょう。

加湿器などで湿度を管理して肌が潤う環境づくりを

美容に良い湿度は60〜65%といわれています。

秋〜春先はなかなか60%の湿度を保つことが難しいので、加湿器などで部屋の湿度を調節していきましょう。

意外なところで夏場のクーラーが効いた環境でも乾燥しがちになるので、加湿器やミストウォーターなど肌に適度な潤いを与えていきましょう。

油分・糖分の多い食事を避ける

乾燥と皮脂の過剰分泌は最悪の組み合わせ…油分・糖分の多い食事をしていると皮脂は過剰分泌しやすくなります。

食べ物も適度に気にしていきましょう。

ホルモンバランスを整える生活を送る

  • ストレスをためない(軽い運動などで発散させる)
  • 溜まったストレスをお風呂や睡眠で軽減させる
  • 質の良い睡眠を心がける(湿度、室内温度にも気を配る)

 

どうしても治らない場合には専門家(皮膚科)へ!

まとめ:ニキビ・吹き出物対策は気長に取り組もう!

肌のターンオーバー28日を目指す!

肌のターンオーバーは個人差がありますが、約28日かかるといわれています。

ニキビや吹き出物をすぐに治したい気持ちもありますが、下手に悪化させたり跡が残ったりさせないよう、またニキビ・吹き出物ができる根本的な原因・理由を抑えないと、繰り返し口周りにニキビ・引き出物が発生してしまいます。

急ぎたい心を抑えて、地道にしっかりニキビ・吹き出物対策をしていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多趣味で生きてる岩手県出身者。

目次