MENU

親のしつけが見ればわかる人への簡単な問題が難問でムカつく?ネットの声は?

  • URLをコピーしました!

Twitterで話題かつ物議を醸し出している「親がちゃんと躾してるかどうか見ればわかる人への簡単な問題」について考察します。

 

目次

下記クリックで好きなところに移動

親がちゃんと躾してるかどうか見ればわかる人への簡単な問題。について

どうも、小さい子どもにどう接したら良いのか時々迷う三神かな子です。私にも甥っ子ちゃん、姪っ子ちゃんがいるんだけれども、兄や姉の教育方針を邪魔しちゃいけないとか、甘やかしすぎも……でも……と悩む場面がめちゃくちゃ多い!!

 

そんな私が頭を抱えた問題を、皆さんにも紹介!!

分かりやすいよう、文字にも起こしてみました!

皆様も考えてみてくださいね!

 

 

親がちゃんと躾してるかどうか見ればわかる人への簡単な問題。の詳細

以下、引用です!

(それにしても「親がちゃんと躾してるかどうか見ればわかる人」ってどういうポジションなんだろう……)

 

ショッピングモールで、子供が激しくグズっています。

ショッピングモールで、子供が激しくグズっています。

その近くでは、親が黙ってスマホをいじっています。

親は今、どんな状況でしょうか?

1:子供をあやすよりもスマホに夢中で放置している。

2:子供のかんしゃくに疲れてかまう気になれず現実逃避している。

3:帰りたいので、店内で別行動中の家族に連絡をしている。

4:抱っこや声かけは逆にグズりが長引くので落ち着くまで様子を見ている。

 

 

病院の待合室で、子供が静かに絵本を読んでいます。

病院の待合室で、子供が静かに絵本を読んでいます。

子供はどうして静かにできているのでしょうか。

1:親の躾が素晴らしいから。

2:大人しくしていないと家に帰ってから親に痛い目にあわされるから

3:もともと大人しい性格だから。

4:いつもは騒がしくしてしまうけど、今日はたまたま絵本を読みたい気分だったから。

 

 

電車の中で、子供が大きな声で遊びはじめました。

電車の中で、子供が大きな声で遊びはじめました。

どうすれば子供は静かになるでしょうか。

(複数選択可)(間違えると10分ほど泣き暴れます)

1:「静かに」と真顔で注意する。

2:「これくらいの声でね」と理想の音量で声をかける。

3:「ほら、窓の外のあれ何だろう」と気をそらす。

4:「上手に着陸できるかな」と少し付き合ってから注意する。

5:「あの子、お行儀いいね」と近くの子を褒める。

6:「騒ぐなら降りるよ」と忠告する。

7:寝たフリなどをして、その遊びに興味がないとアピールをする。

8:数分経てば満足して自然と大人しくなるので待つ。

9:近くの人に頼んで声をかけてもらう。

 

解答と解説……答えは、心落ち着けて読んでくださいね!

それでは、実際にツイートされていた答えはこちら!!

 

解答と解説

 

1と2の問題も、答えは「分かりません」

なぜなら、その場居合わせた人の状況を見ただけで判断はできないからです。

3の問題も、子供によって、またその日の気分によってころころと変わるので、どれが正解とかはないです。

(どれを選んでも機嫌が悪くなるなんて事もあるあるです)

 

あの選択のどれでもありえるし、

あの選択以外の答えも沢山あります。

 

いろんな子供といろんな親がいて

いろんな対応があるんだな

いろんな事情があるんだな

……って覚えて貰えると嬉しいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

親がちゃんと躾してるかどうか見ればわかる人への簡単な問題。のネットの声は?

賛同できる!

  • あちこちにポスターにして貼っておいてほしい…
  • 最近思っていたことが集約されていて感動しました! 子供が泣いてスマホ弄っている時は待ち合わせ相手に「遅れます」ってLINEしているんだろうななどと、優しい方に憶測して欲しいですね。
  • 5億万回イイねしたいです。
  • 全問正解できました!子育てしたことある人には簡単過ぎますね笑
  • いろんな子供が居ていろんな親が居る。そこに加えて、そんな親子を見る側にさえもいろんな人が居るんですよね。
  • 思考実験です。 子持ちも小梨も独身の人も、これを見て考えてみて欲しい。 実際も正解はない。その時上手くいく方法はいつも違う
  • んなもん、人によって、子供によって、変わるだろうが!! と、憤慨したら正解だった。

 

だからといって……

  • だからって子供を騒がす免罪符にはならんのぞ。
  • いろんな子供がいていろんな対応があるということ 公共の場で騒がしくする等の行為が迷惑であること 両方共間違ってはいない。ちょうどいい解決の仕方は無いものか…。
  • どの選択肢でも不正解かもしれないから何もしないで放置するのが正解なの?2児持ちとしては全問「わかりません」を導くソレですねーとわかるが、3番の「間違えたらこのあと10分泣き暴れます」が超絶リアル。
  • 怒ってる親がいると虐待って言う人がいる。 親が一緒に楽しんでいると躾がなってないって言う人がいる。 身内でしょうか?いいえ、他人です。
  • これ本当そうなんだよなあ。だからこそ、声をかけていいもんか迷うよね。

 

ムカつく!

  • こういうのほんと好きじゃない 正解がこの中にないのにどうして選択させようとするんだろ?
  • 結局これで言いたいことは、明らかに子供騒がせといて放置してる親でも理由があるかもしれないから迷惑がらないでと言いたいのでしょうか?
  • ダメ出ししようと思って読み進めたら、答えを見てギャフン。
  • こういう「選択肢に無いものが正解」とか「どれもが正解の可能性がある」っていう問題嫌い。本人はしたり顔のドヤ顔なんだろうけど、相手を馬鹿にし過ぎ。よくここまで人を舐め腐ったことができるなーと思う。
  • せっかくいい問題なのに4枚目で台無し
  • え?何?何?ギャーギャー泣き喚いてるガキがいても私達のために我慢しろって話?
  • 問1の選択肢1、バカ親である可能性を否定してないことに感心しました。 親を責める人はバカ親である可能性を指して「躾しないなんて親失格」と言いますが、勿論その可能性はあります。

親がちゃんと躾してるかどうか見ればわかる人への簡単な問題。の何がムカつくのか?

答えのない問題であること

このツイートに不満を持つ人の多くに「答えのない問題」ってことでイラッとさせられたようです。

子育て中・そうでない人、どちらも「公共の場で騒いでいる子供問題」について、答えがほしい!っていう人が多くいることの表れと思います。

何事にも答えがほしいタイプの人や、「本気で悩んでいるからどうにかしたかった」って人ほど「ムカつく」となったかもしれません。

 

大部分が「親がちゃんと躾してるかどうか見ればわかる」っていう人ではない

私もなんですが……「親がちゃんとしつけしているかどうか見ればわかる」っていう言い回しにピンとこないまま、問題を解き始めた人が多かったように思います。

問題そのものが

「親がちゃんと躾してるかどうか見れば分かる」=子供の態度悪くて親のしつけがなってない!と決めつけている人向け

という、ややこしい日本語になっていて、何事も決めつけて公共の場での子供の粗相(そそう)に寛容ではない大人に向けての問題なんですよね。

要は、「こうだ!」って決めつけている人向け。

そういう、「親の躾がなってない!」と決めつける人の思考回路を崩せ!壊せ!違う視点があるんだよ!っていうのを突きつけるための問題なので、思わぬ解答(答えなし)に「イラッ」「ムカつく!」となりやすい形式になっていると思われます(汗

 

 

本当のSOSに気づけなくなる可能性

この問題の核心となっていることはとても素晴らしいと思います。

 

いろんな子供といろんな親がいて

いろんな対応があるんだな

いろんな事情があるんだな

……って覚えて貰えると嬉しいです。

 

これは確かにそうなのですが、いろんな事情があるとはいえ、

  • 本当にただただ迷惑な親子だったら?
  • 子供が騒いでも無視・放置してていいの?
  • 他人とはいえ子供のために叱らなくていいの?

いろんな可能性や事情があるのだから、最悪な可能性も多々あるわけで……。

最悪、子どものSOSの可能性だってあるんですよね(親からの愛情不足とか、無関心とか……)

このあたりの見極めや線引きが難しいなと思いました。

「いろんな」親子、対応、事情があるというなら、周囲も「いろんな」反応や感情があって当然で「いろんな」対応として怒ったり決めつけて批判する人、「いろんな」思いで静観している人もいるわけで……。

周囲の大人が寛容になれば良いというのもごもっともなのですが、どうにもモヤモヤしてしまう人も多かったのではないでしょうか?

 

まとめ:答えがないのが子育ての本質でも、他人は答えを求めてしまう問題

正直に言いますと、私は騒いでいたり若干の悪さをするような子は「黙って見ている」「静観する」方だったんですよ。

なぜかというと……過去の私は……

 

「しつけがなっていない子?

別にいいや。そのまま育てばいいんじゃない?

しつけられないまま成長して、大人になってから痛い思いや苦労すればいいんじゃない?

 

っていうふうに、腹黒く思っていたわけですよ……。

「悪ガキのためになんで真剣に叱ってやらなきゃならないのか?」って。

悪ガキから迷惑被って不愉快だけれども、一番の報復がソレと思ってたんです。

 

ひどいでしょう?

 

 

でも、兄や姉が子を持つようになってから、ひとりの大人として、それじゃあいけない!って思い直しました。

子供のために、真剣に叱るべきときは本気で叱る、それが大人!

とはいえ、変な親だったらどうしよう……と思ったり、それこそ「親にも親の事情があるかも……」って、今度はビビって叱れない……まだまだダメな大人なんですよね。orz

 

親のしつけがなっていようがどうだろうが、子供のことを一番に考えてあげられる大人になりたいです。

 

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多趣味で生きてる岩手県出身者。

目次