ホワイトデーは、バレンタインデーに受けた愛情のお返しをする大切な日。特に妻や奥さんへのお返しは、夫婦の絆を深める絶好の機会です。しかし、その際に夫が注意すべき点がいくつかあります。ここでは、妻や奥さんへのホワイトデーのお返しで気をつけたいポイントをご紹介します。
下記クリックで好きなところに移動
妻・奥さんへのホワイトデーのお返しで夫が注意すること
1. 心を込めた選択を
単なる義務感から選ぶのではなく、妻の好みや興味を考慮したプレゼントを選ぶことが大切です。彼女の好きな色、趣味、最近の関心事などを思い出し、それに合わせた贈り物を選びましょう。心から喜んでもらえるものこそ、最高のお返しです。
2. 価格だけで選ばない
高価なものが必ずしも良いとは限りません。大切なのは、その贈り物が妻にとってどれだけ特別か、という点です。もちろん予算を考慮する必要はありますが、価格にとらわれすぎず、その価値を見極めることが重要です。
3. サプライズの要素を加える
日常から少し脱した、サプライズ性のある贈り物や演出を考えるのも良いでしょう。例えば、普段は行かないようなレストランでのディナー、思いがけない手作りのプレゼント、あるいは二人だけの特別な時間を計画するなど、予想外の喜びを提供できます。
4. メッセージカードは必須
物理的なギフトと同じくらい、心を込めたメッセージも重要です。メッセージカードには、日頃の感謝の気持ちや愛情を込めて、丁寧に言葉を選びましょう。手書きのメッセージは、さらに特別感を高めます。
5. 日頃の感謝を表現する
ホワイトデーのお返しは、単なる形式的なものではなく、妻への日頃の感謝を表現する機会です。プレゼント選びはもちろん、その日の行動全てにおいて、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
ホワイトデー妻・奥さんへお返しのプレゼントを買う時の注意点
このサイトを見に来てくれた方は、きっと「妻・奥さんを絶対に喜ばせたい!」という素敵な夫・旦那様だと思います。そして「喜ばせたいけど、どうしたらいいんだろう?」と悩まれている方だと思います。
なので、ここさえ気をつけておけば大丈夫!というポイントをまとめました。
- お小遣いの範囲内で無理のない物を買う
- 妻・奥さんの欲しい物、望むことを的確にリサーチする
- サプライズだけが喜ばせる手段ではない
ホワイトデーのお返しで、妻・奥さんを喜ばせたいからといって高額商品を買うのは控えましょう!特にサプライズならなおさらです。
生活・家計をを共にしている妻・奥さんですから、彼氏彼女だった時とは違い、お金には超敏感です!
良かれと思ってめちゃくちゃお金をかけたプレゼントをしたとしても「このお金はどこから……?」と疑われたり、「こんな高い物を買うなら○○を買ってもらったほうが良かった!貯金にまわしてほしかった!」など思う人もいます。
特にサプライズをしようとしている方は、高額をつぎこんでも妻・奥さんに怒られないかどうか、本当によく考えたほうがいいです。
サプライズ好きな女性もいますが、その反対にサプライズが嫌いな女性もいます。
予算の基準としては「妻・奥さんから貰っているお小遣いの範囲内」。そして「妻・奥さんがちょっと高いかな、と感じている価格帯」がベストです。
妻・奥さんの欲しい物や望むことを的確にリサーチする方法
一番身近で心許せる相手だからこそ、本当に妻・奥さんが望んでいることを実現させてあげたいですよね!
ここで見当違いなプレゼントを渡したら…「妻である私のことを何も理解していない!」とヘソを曲げられてもおかしくはありません。
妻・奥さんが欲しい物または望んでいることを実現することが、ホワイトデーのお返しの極意でもあります。
ここでは、さり気なく妻・奥さんが欲しい物を探るポイント、会話の糸口を紹介します。
「会社の人が宝くじで○○○○○円(予算)当たったんだって。お前だったら何に使う?」
これで具体的に言ってもらえたら占めたものです!
ポイントなのは「何に使う?」です。
物に限らず、妻・奥さんは温泉やエステ、食事など、癒やしや外出を求めてるのかもしれない、と想像できるからです。
さらに「貯金!」と言われてしまったら予算金額は無理しない方がいいかな等の判断にもなるからです。でもだからといって、ホワイトデーのお返しはやめるとかはしてはいけません。それはそれ、これはこれ、なんです(笑)。
テレビを観ている時のCM中に会話する
一番楽なのはCMの商品をみて「これ欲しいなー」と妻・奥さんが呟いてくれること(笑い
その時には「ふう〜ん」と言いつつも、さりげなーく詳細を聞き出してくださいね!
「最近流行りなのかなあ。全くおんなじのが欲しいの?」
「色違いでいっぱいあるんだな」(何色のが欲しいんだろう?)
逆にこれを買ったら喜ぶかなあという商品がCMに出てきた時には
「お前に似合いそうだよね」「家にあったら便利かなあ」「後輩の彼女が欲しがってるらしいんだよねー」等、とにかく何でもいいから言ってみてください!
もし興味のある商品だったら、妻・奥さんは会話にガンガンのってくる可能性が高いので!
ショッピング中に調べる
妻・奥さんのウインドウショッピングに付き合うのはかなり的確に欲しい物を見極めることができます!
方法としては、妻・奥さんの好きなお店を次々を見て回り、「欲しい」と言ったものをプレゼント候補にするというだけ。
長い間手にとっていた商品や、目をキラキラさせて見つめていた商品なども狙い目です。
ウインドウショッピングをするのに不自然にならないよう「お互いの好きな店をそれぞれ回ろうか。たまには妻・奥さんの好きな店を見てみるのも、付き合うのもいいかと思って」という態度がベスト。
休憩にカフェや喫茶店に立ち寄って「何か素敵な物あった?」なんてさりげなく聞き出すのもいいですね!
おまじないや心理テストで聞き出す
変わった方法としては、架空の心理テストを作り上げて、その中に「あなたが今一番欲しいものは?」という質問を織り交ぜておくというもの。
例を1つ、挙げておきます。あくまで架空の心理テスト&ほんの一例です!もっとさりげなくバレないような心理テストをお持ちの方はぜひコメントください(笑
今から言う3つの質問に答えてください。
1 雨が降っています。どんなふうに降っているか、具体的に教えてください
2 あなたが今一番欲しいものはなんですか?
3 道を歩いていると、何かが落ちていました。何が落ちていますか?
答え:あなたが本当に欲しい物、それは道に落ちていた物です。雨の降り方や量は、それがどれくらい強く欲しいかの気持ちの現われです!
出典:みかんと傘とコッペパン
そのほかにも「『引き寄せの法則』っていうのがあって『○○○(欲しい物)を手に入れて幸せです』って現在形で書くと、本当にそうなるんだよ」といって書かせる手もあります。
プレゼントしたあとで、ネタバレ披露して笑い合えるのもいいですね!
サプライズだけが喜ばせる手段ではない
最後のポイントになりますが、いっそのこと、欲しい物、やりたいことを妻・奥さんに直接聞いてしまう、というのも1つの手だということをお伝えします!
「バレンタインデーのお返しを本人に決めさせる」というのも変かもしれませんが、その変なことができる間柄なのも夫婦ならではです。
「ホワイトデーに○○を一緒に買いに行こう!」
「ホワイトデーの予定は開けておいて。○○○にデートに行こう」
先に宣言されると、女性ってその日が来るまでウキウキできるんですよね!準備しなきゃ、キレイにしようなどなど……小さいころに修学旅行や遠足に行く前の日、独身時代のデートみたいな感覚です。
サプライズは確かに一瞬の爆発力・感動がありますが、事前宣告はその日が来るまでの長時間ジワジワとした期待感や幸福感を得られます。
特に食事系や旅行などの外出系のプレゼントを考えている方は、当日急に言われるよりも前もって宣言されていた方が良いと思います。
一例として「ホワイトデーに高級ホテルでディナーに行く」というプレゼントを計画しているとします。
当日急に「行くぞ!」と言われても、妻や奥さんは色々なことが頭の中をかけめぐります。
「子どもたちはどうするの?」
「髪型は!?メイクは!?ネイルは!?」
「着ていくもの大丈夫かな!?」
「靴やバッグどうしよう?」
「夕飯の材料買っちゃってた!明日に使いまわせるかな?」
などなど……
ここで「嬉しい!直ぐに用意するね!(*^_^*)」と妻・奥さんがなることが理想なのでしょうか、
「前もって言ってくれれば…綺麗な姿でバッチリ用意して行きたかったのに!」
と怒ってしまう妻・奥さんもいるわけです。
なので事前に宣言しておくことで、上記のように高級ホテルのディナーだったら
「美容室やネイルでキレイにしとこう☆」
「どんな服着ていこうかなあ」
「夕飯作らなくてラッキー!」
というふうに、当日を心おきなく迎えてもらったほうが良い場合があります。
事前に宣言するプレゼントの場合は、妻・奥さんに直接相談できるメリットが大きいですが、逆に「特別感」が大事になってくるので「いつもはしないことをする」という部分を大事にしてください。
例を出すと
- ラブレターを書く
- 花束を渡す
- 普段「愛している」と言ってないので言ってみる
- いつもは行かないワンランクアップの店
などなど、ほかにもありますので、アイデアが欲しい方はコメントください!
男性の方はインパクト重視!結果重視に考えがちですが、女性はそこに行き着くまでの過程も楽しめる!ということを頭の片隅に入れておいてくださいね。
まとめ:ホワイトデーでも妻・奥さんに笑顔でいてもらいたい
妻や奥さんへのホワイトデーのお返しは、夫婦の関係をより豊かにするチャンスです。プレゼント選びに心を込め、日頃の感謝を伝えることで、その特別な日をさらに意義深いものにしましょう。