「岩手県民あるある」を最新の情報を交えてお伝えします!
下記クリックで好きなところに移動
岩手県民あるあるネタは、岩手県民が一番知っている!?
今回は、岩手県民あるあるネタを作ってみましたので、
「わかる〜」から
「微妙……」というのまで
どんどんコメントしていただけたら嬉しいです!
それでは、早速まとめてみました!
岩手あるあるネタ最新版まとめ!
「雪っこ」と聞いたらお酒!と思う
岩手県民なら、誰でも知っているCMの一つ。
「雪っこ」……それはキャラクターでも方言でもない、お酒!
とすぐに分かるのが岩手県民です。
岩舘電気のCM
「雪っこ」と同じように岩手ならではのCM。
過去には地方CM大賞なる企画で大賞も取ったんですよ!
岩手県民なら口づさめる歌といっても過言ではありません。
ふじポン
岩手のご当地タレント・アイドルです。
岩手県民で「ふじポン」を知らなかったら……岩手競馬へ無理矢理、強制送還させても良いくらいですね!
「石割桜」が恋しい……CMも
こちらは若い人には馴染みが薄いものの、岩手県民が結構知っているCMです。
犬に注目!なぜ折った!?食べ方がっ!!!
岩手のお菓子「石割桜」のCMですが、今年、この「石割桜」は生産終了となりました。
あのお菓子が!?……と岩手に衝撃が走りました。
また復帰しないかな……。
深夜帯はパチンコのCMがやたらと流れる
ラーメン店がやたらと多い
パチンコ屋のCMがやたらと多いです!気のせいじゃない……はず!!
岩手は陸が広い!海もある!=運送業者・運送業=男性が多めでサクッとした娯楽、サクッとした食べ物需要&北国だから、というのも関連している気がするんですよね、この現象。
わんこそば経験者は意外と少ない
岩手といえば名物「わんこそば」はありますが、実際に挑戦する人は思いの外いません。
岩手は広いので、内陸(北部・南部)、沿岸(北部・南部)と分かれていることもあるので、沿岸部の方からみたら「わんこそば」とかってそこまで馴染みないようです。
ゴミは基本「投げる」
標準語の「ゴミ捨てておいてね〜」を岩手的表現をすると「ゴミ投げといてね〜」です。
ガチに「ていやっ!!」って投げるわけじゃないですよ。
「うるかす」「いずい」「えんずい」が他県民に通じないカルチャーショックを受ける
「うるかす」「うるがす」というのは
「水につけてふくれさせる、水を吸わせて柔らかくする」
まあ「ふやかす」という意味のことなんです。
実例を言うと「米をうるかす」「豆をうるかす」「焦げた鍋うるかしとく」という感じで使われます。
「いずい」「えんずい」は「しっくりこない」をもっと体感的に表した表現に使われます。
実例を言うと「このセーター、なんかいずいんだよなぁ……」という感じ。
意味は(感触的にどういうわけか着心地悪い)といったニュアンスといいますか…(汗
一関と一ノ関の区別?余裕です!
岩手県には「一関市」があります。この町にあるJRの駅は「一ノ関駅」です。
なので「一ノ関」と見ただけで、岩手県民は「JRのことか」「新幹線のことか」と即分かります。
CMにある桜満開の卒業式&入学式「そんな訳あるか!」
岩手の桜の開花は良くて4月中旬です。
桜満開=遠足、新入社員歓迎会など、別のイメージがあります。
スーパーの粉物コーナーが充実
これ岩手に帰省した時に気づいたんですが……岩手のスーパーって製粉コーナー広いんですよ!
私の住んでいる町のスーパーとの比較ですが……
1列全部粉物!とか当たり前って、岩手だけかも???と思って書いてみました。
冬にスタッドレスタイヤにしない!?んなバカな!!
都内で「冬にスタッドレスタイヤを履いてなくて3cmの積雪でスリップ起こして交通渋滞」というニュースをみて「ええっ!?なにそれ!?」と驚愕します。
岩手県は雪が降る降らない、一切関係なしに「冬=スタッドレスタイヤ」です。なんならスタッドレスタイヤ履いているのが半年くらいとかザラ。
[the_ad id=”1116″]
まとめ:他にもまだある?岩手ネタ
他にもまだまだ「岩手県ご当地ネタ」はありそうですが、
正直いって岩手は広い!
内陸部と沿岸部でも、また違った文化があるので「岩手ネタ」といえるかどうかが微妙だったりします。
随時情報を増やしたり整理していきたいと思います!
それでは!