年末の風物詩として親しまれている大晦日の除夜の鐘は、多くの人にとって年の終わりを感じさせる瞬間です。私も例年、テレビで紅白歌合戦や様々なバラエティ番組を楽しみながら新年を迎えますが、遠くから聞こえる除夜の鐘の音に「また一年が終わった」と感慨深く思います。
そもそも除夜の鐘とは、大晦日から元旦にかけてお寺で鳴らされる鐘のことを指します。私自身、この鐘が鳴らされる具体的な意味についてあまり詳しく知りませんでした。
しかし、ある時「なぜ年末に鐘を鳴らすのだろう」と疑問に思い、その背景を調べてみることにしました。調査を進めるうちに、除夜の鐘が持つ深い意味や、それが日本の伝統文化とどのように結びついているのかを知ることができ、日本の伝統に触れる貴重な機会となりました。
今回はその知識を共有し、大晦日に鳴らされる除夜の鐘の由来とその意味についてお伝えします。
下記クリックで好きなところに移動
除夜の鐘の意味と由来
除夜の鐘は、大晦日から新年にかけて鳴らされる鐘を指します。
「除夜」は「徐日の夜」を意味し、古い年から新しい年へと移行する大晦日の夜に鳴らされることから「除夜の鐘」と呼ばれています。
除夜の鐘の起源
除夜の鐘の習慣は中国から伝わったとされ、鎌倉時代には日本に存在していた記録がありますが、その詳細は不明です。
この鐘は煩悩を払うという意味合いが強く、煩悩の数とされる108回を鳴らすのが一般的です。
108回の意味
除夜の鐘を108回鳴らす理由には複数の説がありますが、最も代表的なのは以下の三つです。
- 煩悩の数:「煩悩が108ある」という仏教の教えに基づき、一年の間に積もった煩悩を除去するために108回鐘を鳴らします。この煩悩には「貪欲」「瞋恚(しんい、怒り)」「愚痴」の三毒が含まれます。
- 1年の数:1年を表す数字として、12ヶ月、24の二十四節気、72の七十二候を加えた数が108であり、1年の全てを表すとされています。
- 四苦八苦:仏教で語られる苦しみの概念である四苦八苦の計算、「4×9=36」と「8×9=72」の合計が108であるため、これらをすべて払う意味で108回鳴らします。
このように、除夜の鐘には日本の伝統的な信仰や年間を通じた時間の流れを象徴する深い意味が込められています。
大晦日の除夜の鐘はなぜ107回なのか
大晦日に除夜の鐘を鳴らす際、多くの場所で107回を旧年中に鳴らし、108回目は新年が始まってから鳴らすという習慣があります。
除夜の鐘の鳴らし方とその意味
この方法は、旧年中に煩悩を全て払い清め、新年には新たな煩悩が生じないよう願いを込めて108回目を新年に入ってから鳴らします。
多くのお寺では、大晦日の夜22時30分ごろから鐘をつき始めるのが一般的です。
除夜の鐘を鳴らす回数について
「煩悩の数が108」というのが一般的な解釈であり、「たくさん」という意味も含まれています。
このため、108回以上鳴らすお寺も少なくありません。
実際に200回以上鳴らすところもあり、「たくさん鳴らすことが良い」と考えるお寺も存在します。私の地元では、大晦日の深夜1時ごろまで鐘の音が響き渡っていました。
大晦日の除夜の鐘を鳴らせる人について
大晦日に一般の人々も除夜の鐘を鳴らすことができるお寺が多く存在します。
宗教的な信仰がない人でも参加することが可能で、その行為には精神的な浄化の効果も期待されています。
除夜の鐘を鳴らす機会
一般参拝者でも鐘を鳴らせるお寺では、大晦日に訪れて並ぶことで鳴らすことができる場合がほとんどです。
ただし、参拝者が多いお寺では人数制限のために整理券が必要になることもありますので、事前の準備が重要です。
お寺による規制と注意点
ただし、中には除夜の鐘を一般の人には鳴らさせないお寺や、そもそも除夜の鐘を鳴らさないお寺も存在します。そのため、訪れる前にはそのお寺の方針を確認することが大切です。
お寺のホームページを見るか、直接問い合わせてみると確実です。