狛犬の口が開いている理由と右左どっち?位置と阿吽の覚え方

  • URLをコピーしました!

神社に行くと左右に構えている石像、狛犬(こまいぬ)。狛犬が左右対称ではなく、片方だけ口を開いていますが、どちら側が開いているか知っていますか?

さらに対になっている狛犬は片方だけに角が生えています!

そして、対になっている狛犬の片方だけが「玉」を持っていたりします…!!

口を開けている・角が生えている・玉を持っているのは左右どちらなのか?覚え方を紹介します!

 

【このページにはプロモーションが含まれています】
目次

下記クリックで好きなところに移動

狛犬(こまいぬ)について

狛犬(こまいぬ)とは、獅子や犬に似た獣で、想像上の生物とされています。

像として神社・寺院の入口の両脇、本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または寺社に背を向けて参拝者と対面する形で置かれている事が多いです。狛犬は魔除(まよ)けとして置かれたので拒魔犬、とも書かれたりもします。

飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はありませんでした。

平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、後者のみを「狛犬」といっていたのですが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが普通に。

 

犬(いぬ)というわりには体がごつい!獅子と犬がごちゃまぜになった経緯もあるからかなあと考えていたのですが、そもそもが想像上の生物だからなんですね。

狛犬=魔除けも、鳥居の横や敷地内の入り口に居ることが多いので、まさに番犬といっても良い存在ですね。うん、犬じゃないんだけれども。

 

狛犬の伝来や名前の由来は諸説あり

狛犬は日本独自のものではないのは分かっているのですが、どうやって日本に伝来したかは諸説あるようです。

有力なのが「インド・ガンダーラ→中国→日本」といった流れのようです。

魔除け、番犬のように1対の生物の像が建物の前・敷地内入り口に鎮座しているのは世界各地でも見られます。エジプトのスフィンクスもそう考えると……。

日本特有の狛犬として発展していったのは平安時代。天皇の玉座を守る守護獣像として誕生したあたりからです。

名前の方も諸説あり、高麗説=狛犬の「こま」は高麗(こま)という獣像といわれている説が有力とのこと。

 

狛犬って諸説がありすぎて、未だに解明されていない部分が多いようです。神社仏閣に行くと、さまざまな形、表情の狛犬がいますし、よく見る石造りの狛犬が一般的になったのは江戸時代から。学術としての認知もされていないので系統や分類するのも難しいのだとか。

狛犬ってそこまでミステリアスだったのか…ミステリーハンター(世界ふしぎ発見)が調べてくれないかなあ。

 

狛犬の口の開け閉めは「阿吽」から!角の違いや獅子説について

狛犬と「阿吽」の関係

狛犬の口元は「阿吽」(あうん)の形を示しています。

「阿吽」というのは、インドの古い言葉(サンスクリット語)のアルファベット順の最初と最後の文字を意味しています。初めが「阿」、終わりが「吽」ということで「初めから終わりまで」を意味しているといわれています。

それが転じて阿吽は「宇宙・人生の初めから終わりまで」という考え方、それを表す言葉となりました。

初めから終わりまでの「あ、から、うん」まで。これは日本のひらがな表と共通するのでしっくりくる考え方です!

 

「阿吽の呼吸」という言葉がありますが、「阿」は口を開いて発音、「吽」は口を閉じて発音するので、吐く息・吸う息を表し、そこから複数の人が一つの事をするときの絶妙なタイミングや間、気持ちの一致を「阿吽の呼吸」と表現するようになったといいます。

阿吽の呼吸というと、寺院などの仁王像・金剛力士像を思い出す人もいるかもしれませんが、狛犬の口の開け閉めは、寺院などの仁王像・金剛力士像の口元の開け閉めと同じ意味を持っているそうです!

狛犬の角がある種類と獅子の関係

さらに、狛犬には角が生えているものがあります。

こちらも対になった片方側のみが角が生えていることが多く「なぜなのかな…」と疑問に持つ方も多いのですが、実は狛犬と呼ばれるのは「角が生えていて口を閉じた側の像は狛犬で、角がなく口を開けた側の像は獅子である」という説があります。

狛犬で玉を足でおさえている意味

さらに、狛犬が玉を足で押さえていることがあります。また口にくわえているタイプもあります。

狛犬が玉を持っている理由ですが、「玉のように物事がうまく転がるように」つまり「良いことが将来起こるように」という意味が込められているのだとか。さらに狛犬の持つ玉が毬(まり)のように紐・布がまかれたボール状のものが多いのも「良いことが途切れず長く続きますように」という意味も含んでいます。

この玉も左右どちらかが持っている・または口にくわえていたりします…

 

ちょっとややこしいですね…!

それでは、左右どちらがどう狛犬の配置となっているのか?を解説していきます!!

狛犬の口を閉じた方は右左どっち?口が開いた方は?

一般的な狛犬の位置

向かって右側は獅子像とされていて「阿形(あぎょう)」で口を開いている。

向かって左側は狛犬像で「吽形(うんぎょう)」口を閉じ、さらに角を持っています。

それがどんどん簡略化されて獅子・狛犬の区別をしなくなり、さらに角も省略されることも多くなりました。さらにごく一部例外(両方とも口が閉じている、置き位置が左右逆)も存在します。

 

狛犬・獅子の位置まとめ

右は口を開いていて玉を足でおさえている「獅子」である。

左は口を閉じていて、角が生えている「狛犬」である。

 

ざくっと左右の違いを説明するとこうなります。

 

ちなみに仁王像・金剛力士像の口元も同じように右側の口が開いています!

狛犬の位置の覚え方

ものすごく覚えやすい覚え方を皆さんに伝授します。

狛犬の口が開いているのは左右どちらなのかの覚え方

  • 狛犬の口元は「阿吽(あうん)」の意味
  • 「阿吽」は初めから終わりという意味で、ひらがな表も「あ」から「ん」まで。

 

この2つを踏まえます。

神社の鳥居をくぐる前の光景…‥そこであいうえお表を思い出してください。

 

右側に「あ」、左側に「ん」がきますね!!

もうこれで、「狛犬は口が開いてある方が右、口を閉じてある方が左」としっかり覚えられました。うっかり忘れたとしても、あいうえお表を思い出せばよいのです!

狛犬の角のあるなし左右どちらなのかの覚え方

角の有無は、吽(うん)形の狛犬に角が生えてて、阿形の狛犬が「あっ」と驚いた!(口開いている方)という風に覚えましょう!口の開いた狛犬は驚きの表情というふうに紐づければ覚えやすいと思います。

右(口開け)「あ!」(お前って角生えてたのか!)

左(口閉じ)「うん。」(今更気づいたのかよ)

 

ちょっとした雑学として、ぜひお友達や家族に教えてみてくださいね

 

まとめ:狛犬は謎と憶測だらけ

今回調べて判明したのが「狛犬って出所はっきりしてないんだな!」ということでした。

諸説あったり文化や伝わり方の俗説がいっぱいあったり、不思議な生き物なんだなあと思いました。

犬(いぬ)ってついているけど、犬じゃない想像上の生き物。

でも犬がついているせいなのか、私は狛犬が身近で愛嬌のある石像に思えてしまいます。でも犬と猫、どちらかと言えば猫派なんですけどね(汗)

 

狛犬が諸説があるのと、系統がさまざまあるので、なかなかまとめきれない部分も多いので、個人的にもどんどん掘り下げてみたい分野でもあります…

 

関連記事:節分の恵方巻は卑猥?神様目線で見ると、おそろしいよね。

関連記事:リラックマの中身はおじさん?中の人を徹底考察

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Amazonのお得な訳アリおすすめ商品!
目次